インフルエンザ予防接種(2023-2024)

2023年9月11日

2023-2024シーズンのインフルエンザ予防接種についてお知らせします

接種期間: 2023/10/11  ~ 2023/12/22 (9/21 08:30 予約開始)

方法:ネット予約のみ(電話・窓口では予約できません)。接種希望日の27日前から前々日までおとりできます(前日・当日の予約はできません)。2回接種の方は、「1回目接種後」に2回目接種予約をおとり下さい。

対象・料金: 
 生後6ヶ月~3歳未満:3300円/回     3歳以上:3800円/回
 65歳以上の一部公費負担対応(茅ケ崎/寒川) 

* 13歳未満は2~4週間隔で2回接種です(当院は4週間間隔を推奨)。
* 13歳以上で2回接種希望の方、接種できます。
* ワクチンがあれば、年明けも接種を予定しています(要電話予約)
* 他ワクチンとの同時接種はいたしません。
* インフルエンザワクチンとコロナワクチンの接種間隔は必要ありません(翌日でも可)。
* 未成年者は保護者同伴が必要です(母子手帳がないと接種できません)。

予約後 : 接種当日は予約時間5分前までにご来院ください。無断キャンセルされた方は、以後の予約が取れなくなりますのでご注意ください。予診票を窓口で配布していますので、事前に記入の上、お持ちいただくと接種がスムーズです。

その他 : 乳児がいる両親は特に接種をすすめます。卵アレルギーの方もほとんどの方は通常接種可能です。検査結果をお持ちください。アナフィラキシーを起こした方や、病歴の長い方などは、事前に診察・相談してください。(アレルギー検査の結果や、過去の症状などを整理してご来院ください)。事前相談のない場合は当日接種をお断りする場合がありますのでご了承ください。

小児アレルギー疾患勉強会

2023年8月22日

きたる10/7(土)に 茅ヶ崎医師会/茅ヶ崎保健所共催で

「おとうさん・おかあさんのための小児アレルギー疾患勉強会」 が開催されます。

予約制になっておりますので、チラシをご参照の上、茅ケ崎医師会事務局までお申し込みください。
勉強会となっておりますが「講演」です、特に質問されたりは致しませんのでご安心ください。
ちなみに司会は院長が担当いたします。

腋窩/手掌の多汗症治療

2023年6月27日

脇/手のひらの汗が多くて困っている方の治療です。
従来は、ボトックス注射(自費)、塩化アルミニウム製剤塗布(自費)、重症ケースは交換神経節切除手術(ハードル高い)等がありました。
ボトックスも悪くはないのですが、自費(数万~)+ 注射 ということもあり、
当院のような小児科クリニックでは積極的に用意はしておりませんでしたが、以下の製品が保険適応となり処方できるようになりましたので、ご案内します。

腋窩
 ワイプ剤(ラピフォートワイプ2.5%) 製薬メーカーの紹介HPです。 
  * 9歳以上の方が対象です。 
  * 下記の HDSS (Hyperhidrosis Disease Severity Scale) 3以上の方が対象です。
 ゲル剤(エクロックゲル5%) 製薬メーカーの紹介HPです。 
  * 12歳以上の方が対象です。 

手掌
 ローション剤(アポハイドローション20%) 製薬メーカーの紹介HPです。 
  * 年齢制限はありません。 

備考: 重症度評価:HDSS (Hyperhidrosis Disease Severity Scale) 
     スコア1: 発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
     スコア2: 発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
     スコア3: 発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
     スコア4: 発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある

子宮頸がんワクチン(ガーダシル/シルガード9)

2023年3月23日

当院での接種対象は 「茅ケ崎市」 「寒川町」 「平塚市」 「大磯町」 在住の方です。

* 定期予防接種対象者
   小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
* キャッチアップ接種対象者(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)
   平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子
 (注)接種当日に住民登録がある方

令和4年度に高校1年生相当(平成18年度生まれ)となる女子及び中学3年生相当(平成19年度生まれ)となる女子については、定期予防接種期間の終了後も、令和7年3月31日までキャッチアップ接種対象者として接種が可能となります。

詳細は必ず下記のリンクを確認の上、電話予約をお願いします(直接来院不可)。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/yobotaisaku/1004579.html 

*** 追加情報 3月23日***
*2023年4月1日より、シルガード9の接種が公費助成となります。
*シルガード9は、1回目接種が14歳以下の場合、2回目接種で終了です。
*ガーダシルを1~2回接種した後のシルガード9の交互接種については、若干あいまいな表記になっております。メーカーは交互接種を推奨しておらず、現時点では安全性が担保できないので、当院では同じ種類のワクチンで3回接種を原則としています。
*原則は 「接種できるタイミングで、なるべく低年齢で接種」 です。

*厚生労働省のHPVワクチンに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html

小児(乳児~5歳未満/5~11歳)のコロナワクチンについて

2022年3月3日

茅ヶ崎市の小児(乳児~5歳未満/5~11歳) のコロナワクチン接種に対応しています。

*予約は茅ヶ崎市の予約システムを使用します。電話/窓口等での予約はできません。
 
*電話での「接種相談」はお答えしづらいので、「受診」での相談をお願いします。

*母子手帳を忘れずにお持ちください。母子手帳がない場合、接種いたしません。

*コロナワクチンの前後2週間は他のワクチンを接種できません(インフルエンザを除く)。ご注意ください。 

厚労省の風疹対策事業(抗体検査/ワクチン)について

2021年5月7日

昨今の風疹患者の激増により、厚労省による風疹対策政策が開始されています。

昭和37 年4月2日から昭和54 年4月1日までの間に生まれた男性を対象。

当院では、茅ケ崎市・寒川町在住の方が対象です。

検査ご希望の方は、「電話予約」、「かならずクーポンを持参」で、ご来院ください。

検査結果はご自宅に郵送いたします(結果の解釈やその後の対応についても記載してあります)。
検査結果で抗体が少ない方は、ワクチン接種(無料)が勧められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記は男性が対象ですが、茅ヶ崎・寒川町による風疹対策事業も並行して実施されています。

茅ヶ崎市民・寒川町民の方で
・ 妊娠を予定又は希望している女性
・ 妊娠を予定又は希望している女性の配偶者・パートナー
・ 風しんの抗体価が低い妊婦さんの配偶者・パートナー   のいずれかに該当する方。
(注)次の方は対象外となります。
 ・ 過去に風しん抗体検査を受けたことがある方。 ・
  ・ 明らかに風しんの予防接種歴がある方。
詳細は市町村のHPでご確認ください。

赤ちゃんの頭蓋変形について

2021年4月13日

乳児健診等で「赤ちゃんの頭の形がいびつでは・・?」という質問をよく受けます。

ごくまれに病的な変形がありますが、ほとんどは「向き癖」によるもので、機能的に問題はないとされています。
要するに見た目の問題ということです。
成長とともにめだたなくなるケースが多いのですが、変形が強く残るケースもあるのは事実です。
機能的に問題はない・・・と3行前に書きましたが、歯列の異常、顎関節、偏頭痛などのリスクがあがるという報告も出てきており、アメリカでは矯正ヘルメット治療が定着しております。

日本では保険適応はありませんが、矯正ヘルメット治療が少しづつ認知され始めてきました。

当院では治療はいたしませんが、ご相談/ご紹介はできます。
 ・保険診療ではない。
 ・病院で病的な頭蓋変形を否定する検査・ステップがある。
 ・軽度の場合は対象にならないこともある。
 ・当院からは紹介状だけです。治療にはタッチしません。ご相談は保険診療でできます。
ということはご承知ください。

ヘルメットのメーカー/業者さんはいくつかありますが、玉石混合という印象は否めませんので、まずはご相談ください。

水いぼ(伝染性軟属腫)治療

2021年4月6日

水いぼ(伝染性軟属腫)は自然治癒する疾患ですが、半年から2年ほどかかります(かかることが多いです)。

リクエストに応じてピンセットで摘除することもありましたが、積極的にやる手技ではないと考えており、健診で跡がひどく残っている子を見るにつけ、いまでもその考えは変わっていません。
硝酸銀ペーストなどの方法もあることはありますが、煩雑なこともあり、普及には至っておりません。
ヨクイニンの内服をしている子もいますが、特効薬とはとても言い難いです。

今回、治療用の伝染性軟属腫用クリームを導入しましたので、ご案内いたします。
保険収載の薬ではないので、自費になりますが、15gで2200円と高価なものではありません。

医療機関でしか出せないものなので、ご希望の方は診察を経ての販売になります。

クレジットカード使えます

2021年2月15日

クレジットカード 交通系カード 使えるようになりました。

電話診療について

2021年1月5日

新型コロナウイルス感染症感染拡大を防止する観点から、電話診療が可能になりました。

ただし
 「本来は対面診療が原則であり、電話診療で対応できる疾患は限られること」 
 「当院に受診歴がある方のみ対象」                    
であることを何卒ご了承ください。

 ① まずはお電話ください。0467-50-1260/1261 担当事務員が、カルテ等の確認をいたします。
   保険証の更新や確認が必要な場合、LINEで保険証の画像を送っていただきます。
 ② 看護師より病状確認のお電話をいたします。医師の診療時間のご相談をいたします。
 ③ 医師より診療のお電話をいたします。

 LINEの場合、友達申請をお願いします。
       友だち追加 ← クリックするとQRコードが出ます。
       ID検索:@729eobut

 電話診療後
  院外処方なので、薬局でお薬を受け取ってください(処方箋の扱いについてご説明します、期限は4日以内です)
  支払いのある方は後日窓口で清算となります。

・重ねてのお願いですが、病状により必ずしも電話診療できないことがありますので、そこはご了承ください。
・来院されている患者さんが優先ですので、お待ちいただくことがあります。
 (例:土曜の早い時間に電話診療は難しいです)

古い投稿 »